脳血管障害

脳血管障害

 脳血管障害には、脳の血管が詰まって起こる脳梗塞、脳の血管が破裂して起こる脳出血とくも膜下出血があります。突然、意識や感覚、体の動きが不調になり、できるだけ早く正確な診断による適切な治療を受ける必要があります。脳梗塞は頸部頸動脈狭窄症があると発症リスクが高くなっています。また、くも膜下出血は脳動脈瘤の破裂によって起こるため、動脈瘤の段階で発見して治療をすることでくも膜下出血予防につなげることができます。

脳梗塞

脳の血管が狭窄や閉塞を起こして血流が阻害され、脳の組織が壊死してしまう疾患です。脳の動脈に狭窄や閉塞が起きて生じる場合と、それ以外の場所でできた血栓が運ばれてきて起こる場合に大きく分けられます。細い動脈の梗塞でも、生じた場所によって深刻な症状を残すことがあります。
発症から短時間内に適切な治療を受けることができれば、改善できる可能性が高くなりますが、治療が遅れると改善が困難になります。また、早期の治療はタイミングによって悪化させることがあるため、専門医として実績を積んだ医師の診療が不可欠です。

頸部内頸動脈狭窄症

内頸動脈が頸部で狭窄(細くなる)している状態です。原因は、コレステロールが沈着して血管壁が内側に膨れるアテローマです。アテローマが崩れたり、周辺にできた血栓がはがれて脳に流れてきて、脳動脈を閉塞したり、頚部で内頚動脈が閉塞をおこすと脳梗塞を起こします。アテローマによって血管の内径が本来の半分くらいになってしまうと脳梗塞になる可能性が高くなります。頸部頸動脈狭窄症は、一時的に片目が見えなくなる、立ちくらみやめまいなどの症状を起こすことがあります。また、一過性虚血発作を起こすことがあり、その場合には症状が短時間で消えてしまいますが、その後に脳梗塞を起こすことがあり注意が必要です。

脳出血

脳出血脳の内部で出血が起こっている状態です。高血圧による負担で脳深部の細い血管がダメージを蓄積して破裂することによって発症するケースがほとんどを占めるとされています。症状は出血の起こった場所と出血量によって変わりますが、少ない出血でも強い半身麻痺や言語障害が残ることがあります。出血量が増えると命に関わることもあり得ます。予防や治療では血圧管理が重要です。また、命の危険がある場合や意識障害改善を目的とした手術が行われることもあります。その他の症状改善効果は困難であることが多いため、予防が重要です。

くも膜下出血

くも膜下出血脳は「くも膜」という膜に覆われていいますが、この膜の下で脳の表面に広がっている脳動脈から出血しているのが、くも膜下出血です。ほとんどは、脳動脈瘤が破裂して起こりますので、動脈瘤をMRI検査で発見して治療を受ければ、くも膜下出血を防ぐことができます。太い動脈ですから出血の勢いが大きく、脳血管障害の中で死亡する可能性が最も高いとされています。少量の出血だった場合には、意識障害が起こらずに数日後には症状が改善することもあります。ただし、動脈瘤の再破裂が起こるケースは少なくありませんし、再破裂ではより重篤な状態になることが多くなっています。突然の激しい頭痛が起こったら、すぐに受診してください。また、立っていられないほど強い頭痛や、呼びかけに答えない場合にはすぐに救急車を呼んでください。

モヤモヤ病

モヤモヤ病モヤモヤ病は日本人に多い原因不明の脳血管障害で、5歳に発症ピークがある小児(若年)型、30~40歳を中心に発症する成人型に分けられます。脳底には動脈の連絡路である動脈輪があり、モヤモヤ病はこの動脈輪やその周辺に狭窄・閉塞を起こして進行します。狭窄・閉塞した血管の周辺に、モヤモヤした異常血管網が確認されてこの病名がついています。小児(若年)型は過呼吸によって脳卒中のような発作を誘発されることが多く、一過性のこともありますが、脳梗塞を起こしてさまざまな障害を残すこともあります。成人型の場合は頭蓋内出血によって起こることが多いとされています。出血部位や程度によって症状は異なります。

一番上に戻る
TEL:042-703-0070 脳ドック予約